ひな祭りの由来!子供向けに説明するときのポイントは?


3月3日はひな祭り。

 

ひな祭りと言えば、女の子の健やかな成長を祈る年中行事の一つですよね。
雛人形と桃の花を飾って、雛あられを食べて華やかにお祝いをします。

 

しかし、どうしてひな人形を飾ったりするようになった理由を知っていますか?

 

雛人形を飾っていても、その由来は、意外と知らないということも多いです。
親としては、子供に行事の由来についてもしっかりと説明したいですよね。

スポンサードリンク

 

今回は、まずはあなたがひな祭りを理解するところから始めたいと思います。

  1. 大人向けに通常の説明。そしてひな祭りを理解してから
  2. 子供向けに分かりやすく伝えるためのポイントを紹介する

このような流れで説明しようと思います。それでは一緒に見ていきましょう♪

 

目次

ひな祭りの由来

雛人形

ひな祭りの始まりは、2つの行事が結びついているとされています。

 

1つは、貴族階級の子女が、天皇の御所にイメージした御殿や飾り付けをして遊ぶことで、健康と厄徐を願った「雛あそび

2つめは、和紙で作った人形に災いを託してを川や海へ流して災厄をはらう民俗行事の「流し雛

 

「雛あそび」と「流し雛」の2つが宮中から庶民の間に広まる間に、結びつき発展して今の「ひな祭り」の形になったとされています。

 

流し雛では、紙で作った人の形をした人形(ひとがた)というものを作り、川に流していました。この人形と雛あそびの人形が結びついて、現在の雛人形の原型ができました。

 

そして、人形作りの技術が発展して、立派な人形が作れるようになると「流す」ものから「飾る」ものに変わって行きました。上流階級では、嫁入り道具として豪華な雛人形を持たせるようになり婚礼の様子を模したものが好まれるようになりました。

 

自然と雛人形が豪華になっていく流れの中で、「内裏雛(だいりびな)」だけだったものが、二段、三段・・・七段と雛段を飾るようになっていきます。

 

そして最初は、若い女性が中心の行事だったひな祭りに、赤ちゃんが加わるようになります。

女の子

 

初節句として、女の子が生まれると雛人形を用意して、その女の子に災いがふりかかりませんように、美しく成長して幸せになれますように!という願いを込めてお祝いをする風習が広まっていきます。

 

こうしてひな祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え、女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、庶民の間へ定着していったのです。

 

スポンサードリンク

 

子供向けに説明するポイントは?

ママ

ひな祭りを子供に説明するときには、子供の年齢などによって理解力が違いますのでそれに合わせて伝える量を変えてあげるとよいでしょう。

 

 

ひな祭りの由来の大切なポイント
  • 昔は紙の人形に嫌なこと(災い)を託して川に流していたこと
  • ひな人形には子どもの紙守り神(お守り)のような意味があること
  • ひな祭りは子供の成長を願う日ということ

 

これだけでは、イメージしにくいと思いますので、会話調で書いてみますね♪

ママ 今日はひな祭りよ。
女の子 ママ、ひな祭りって何?
ママ ひな祭りは○○ちゃんが元気で幸せに大きくなれますように雛人形を飾る日なのよ。
女の子 なんで雛人形なの?
ママ 雛人形には、○○ちゃんを守ってくれるお守りなんだよ。
昔は、紙の人形を作って川に流したりしていたんだよ。
女の子 そうなんだ~
ママ 一緒に雛人形を飾りましょう♪
女の子 うん。飾る!

 

こんな感じの会話で伝えてあげると、ひな祭りの由来が伝わりやすいのではないかと思います^^

 

 

最後におまけとして、ひな祭りに関連した食べののの意味を紹介しておきます。
子供にひな祭りの由来を説明する時に一緒に教えてあげるといいかも知れせんね^^

 

◆ひな祭りに良く食べられる物の意味
  • ひし餅
  • ひし形のお餅で、色が上から桃、白、緑の3色です。
    こどもが健やかに育った欲しいという願いが込められています。
    色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)

  • ひなあられ
  • 色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)。
    ひし餅と同じ意味を持ちます。
    ひなあられは、関東と関西では味や形が違います。
    関東では、円柱形で甘い味。関西では丸い形でしょっぱい味。

  • はまぐりのお吸い物
  • はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないんです。
    このことから、良い夫婦を表しています。

  • ちらし寿し
  • 縁起の良い具材祝いの席に相応しく、鮮やかな彩りからひな祭りの定番になったとされています。
    具材の意味は、えび(長生き)れんこん(見通しがきく)豆(健康でまめに働ける)です。

 


 

今回はひな祭りの由来と、由来を子どもに説明するポイントついてお話しました。

ひな祭りは、雛遊びと流し雛の2つが結びつき、発展して現在のひな祭りになったんでしたよね。

 

日本には沢山の行事がありますが、行事の由来を知ることはとても大切なことだと思います。是非、あなたの子供にひな祭りの由来を説明するときの参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

それでは、素敵なひな祭りを過ごしてくださいね^^

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました