承知と了解の違いは?目上の人への正しい使い方


私たちが使う日本語には同じ意味でも様々な言い方がありますよね。

 

とくにお仕事などの場面では、相手が誰かによって使う言葉を選ばなければならないこともあるので注意したいところです。

 

あなたは、お仕事の上司から「▲▲をしておいてくれ」と依頼されたときにどのように答えますか?

 

承知しました。」でしょうか?それとも「了解しました。」でしょうか?

 

両方の言葉は共に、「分かりました」を意味していますが2つの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか?

 

「承知」と「了解」の違いをチェックしていきましょう♪

 

スポンサードリンク

目次

承知と了解の意味の違い

20140921_1

 

承知の意味

承知は、相手の依頼や要求などを聞き入れて、引き受けるという意味になります。

 

承知しました、承知致しました、等の使い方をすると尊敬語になりますので、上司などの目上の方に使っても大丈夫な言葉です。

 

一般的には、承知致しましたの方が丁寧な言い回しですので、取引先など対外的な場面では承知致しましたを使い、社内などの対内的な場面では、承知しましたを使うのが良いでしょう。

 

お仕事の場面などで使える頻度は多い言葉なのでぜひ覚えておきましょう♪

 

了解の意味

了解は、物事の内容や事情を理解して承認するという意味です。

 

了解の意味をリサーチしていると、敬意が含まれない言葉と書かれています。

 

上司が部下に対して使うのはOKだけれども、部下が上司に対して使うのはNGのようです。

 

スポンサードリンク

正しい使い方は?

OKsing2

 

では、具体的にはどのように使うのが正しいでしょうか?

 

上司や目上の方に使うには、承知が良いです。

 

了解は、同僚や目下の人に使うの分には問題ないです。

 

具体的には、以下の様に使います。

 

○(上司に対して)ご依頼された▲▲の件、承知しました。

 

ちなみに、分かりましたを意味する言葉は他にもあります。

 

「承りました」
相手:お客様、取引先に対して使う表現です。

 

○(お客様に対して)ご注文を承りました。

 

「かしこまりました」
相手:上司や目上の方に対して使う表現です。

 

○(上司に対して)ご依頼された▲▲の件、かしこまりました。

 

かしこまりましたは、承知しましたと並んで謙譲語ですので、
上司や目上の方に使える表現なのでぜひ覚えておいてくといいでしょう♪

 

おわりに

今回、分かりましたを伝える表現を色々とチェックしてきましたが、日本語は難しいですね。

 

私も上司に対して、了解しました!って普通に使っていたので、リサーチしながら冷や汗をかいていました(汗

 

これからは、上司に対しては承知しました。と言うようにします。

 

言葉の選び方を間違えたことによる不用なトラブルはないに越したことはありせんからね^^;

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました