包丁の捨て方!紙や段ボールを使って安全に
新しい包丁、良い包丁を買ったため、古い包丁、使わなくなった包丁を捨てたいと思ったけど捨て方が分からない・・・。
さすがに包丁をそのまま捨てると危ないけど、実際にどうやって捨てると安全なのか分からないですよね。
そこで今回は紙や段ボールを使って安全に包丁を捨てる方法についてご紹介していきたいと思います♪
それでは、見ていきましょう!
スポンサードリンク
包丁はどうやって捨てたら安全なの?
包丁は、刃の部分を紙で包むと安全に捨てれます。そのままでは危ないですもんね(;^_^A
それでは、包丁を紙で包む手順を紹介ていきましょう。まずは用意する物です。
用意する物
- 紙や段ボール
- ガムテープ
- ポリ袋
- マジックペン
それでは、詳しく手順を説明していきます。
紙や段ボールに包む手順
- 捨てる包丁の刃の部分に紙を巻く。
- ガムテープで固定
- 包丁をポリ袋に入れる
- 「刃物 危険」とマジックで書く
紙を巻く最初に、紙と包丁をガムテープで留めると巻きやすいと思います。
横方向、縦方向にグルグルと巻いていきます。包丁が紙から抜け落ちないように入口部分もしっかりと固定しましょう。
袋の中に危険な物が入っていることを分かるようにしてあげると親切ですよね。
手順の説明は以上です。
簡単でしたね。袋に包丁を入れたら飛び出してこないようにきっちりとしっかりと袋を縛ってごみへ出すようにしましょう。
続いて、紙で包んだ包丁を何ゴミとして出すのか、いくつかの自治体を調べましたので紹介していきます。
包丁は何ごみになるの?
さて、包丁は何ゴミとして出せばいいのでしょうか。
各自治体によって分別方法は異なってきますので、いくつかの自治体を調べてみました。
包丁の分別
- 不燃ごみとして出す地域
- 普通ごみとして出す地域
- 家庭ごみとして出す地域
- 小さな金属類として出す地域
東京都渋谷区、名古屋市、福岡市、神戸市、郡山市、札幌市(手数料かかる)、横浜市(セラミック包丁の場合)・・・
大阪市・・・
京都市・・・
横浜市(金属包丁の場合)・・・
いくつかの自治体の包丁の分別を調べてみましたが、不燃ごみとして出す地域が多かったです。しかし、地域によっては普通ごみや金属類のごみで出す場所もありますので、自治体へ確認してくださいね。
いかがだったでしょうか?
今回は紙や段ボールを使って包丁を捨てる方法についてご紹介してきました。
今回の記事を簡単に振り返ると
- 包丁は紙やダンボールに包んで捨てると安全。
- 包丁を入れた袋には、「包丁 危険」などと記載する。
- 包丁は主に不燃ごみとして出す地域が多い。違う地域もあるので要確認。
このような事をお伝えしてきました。
包丁はそのままでは危ないですので、しっかりと対策をして安全に捨てるようにしましょう。