こどもの日の食べ物といえば柏餅ですよね。
管理人も柏餅は大好きです!
真っ白なお餅の中にたくさんの餡子(あんこ)♪熱いお茶と一緒に食べると最高ですよね!
柏餅はモチロン食べても美味しいのですが、柏餅の葉っぱは子猫にも人気の様です(笑
柏餅の葉っぱで遊ぶ子猫の動画をご覧ください。癒されますよ^^
子猫が遊ぶ様子はなんでこんなに癒されるのでしょうね~本当にカワイイです!
子猫ちゃんの動画で癒されたところで、話を本台へ戻しましょう^^
今回は、子供の日に柏餅を食べる由来について解説したいと思います。昔からの習わしというものにはいろんな意味が込められています。モチロン、子どもの日の柏餅についても例外ではありません。
そういった由来や意味について知ることは、日本人としては大切なことだと思います。
それでは見て行きましょう♪
スポンサードリンク
目次
こどもの日になぜ柏餅?
早速、こどもの日に柏餅を食べるようになった由来について解説していきます。
こどもの日、つまり端午の節句に柏餅を食べることが定着したのは、江戸の武家社会の頃だと言われています。
柏餅が食べられるようになったのは以下の理由からなんです。
- 普通の針葉樹は・・・
- ところが柏の木は・・・
- じゃあ、枯れた葉はいつ落る?
秋になると枯れて、葉っぱが落ちてしまい、葉っぱが無くなります。
葉っぱが枯れても、葉っぱが落ちないんです!
春になって、次の新芽が出てから落ちるんです♪
柏の木は、葉っぱが無くなる時がないということから、家系が絶えないということに繋がり、子孫繁栄の象徴になりました。
これが、こどもの日に柏餅を食べることになった由来です。
しかし当時の柏餅というのは、柏の葉っぱに包むというのは同じでも、今のような小倉餡ではなく、塩餡や味噌餡が主流だったので、今とは味は全く違ったのでしょうね~
今の時代の柏餅を昔の人が食べると驚いてしまうのかもしれませんね^^
先程、こどもの日に柏餅を食べるようになった時期については説明しましたが、柏餅はもっと前からありました。引き続き、江戸時代よりもっと前の時代のお話をしたいと思います。
スポンサードリンク
柏の由来は?
柏の由来は、江戸時代よりもっと前の古代の時代まで遡ります。
当時は、食べ物を包んだり、食器の代わりとして葉っぱ使っていました。そういった葉っぱをまとめて、炊葉(かしぎは)と呼んでいました。
かしぎは→かしわ
となって、柏という名前になったと言われています。
また、神社などで神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「柏手(かしわで)を打つ」などといいますよね。
これは、柏には神が宿る木だと考えられてきたからだとも言われているんです。
柏は、神が宿るとても縁起の良い木ですから、柏餅がこどもの日に食べられるようになったのも頷ける話だと思います。
今回は、こどもの日に柏餅を食べるようになった由来について解説しました。柏餅は子孫繁栄を願って食べられているということが分かりました。そして、柏と呼ばれる由来と神の宿る木ということで縁起が良い木だということをお話しました。
最近では、材料費を抑えるために、柏の葉っぱをビニールシートで作ったものというのもよく目にするようになっています。しかし、こどもの日に柏餅を食べるようになった理由を考えると、こどもの日に食べる柏餅はしっかりと柏の葉っぱで包まれた物を食べたいですよね。
管理人は、今年のこどもの日には柏餅をいくつ食べようか悩んでいます。3つは余裕で食べれますよね。食べ過ぎには注意したいです^^
【関連記事】
コメント