端午の節句の由来!子供向けに説明する時のポイントは?


5月5日は端午の節句(子供の日)

 

端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日ですよね。
こいのぼりや五月人形を飾って、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いをします。

 

ところで、端午の節句の由来ってご存知ですか?

 

こいのぼりや柏餅を飾ったりしていても、その由来を知らない人は結構多いと思います。

 

そして、子供から突然「なんで、子供の日って何でお祝いするの?」なんて聞かれて戸惑ってしまった経験がある人も多いと思います(笑

 

そこで、今回は、突然の質問に対処すべく、今回は端午の節句の由来について詳しく解説していきます。

 

スポンサードリンク

 

今回は、まずはあなたが端午の節句を理解するところから始めたいと思います。

 

  1. 大人向けに通常の説明。そして端午の節句を理解してから
  2. 子供向けに分かりやすく伝えるためのポイントを紹介する

このような流れで説明しようと思います。それでは一緒に見ていきましょう♪

 

目次

端午の節句(こどもの日)の意味は?

端午の節句

端午(たんご)の「」は物のはしを表し、つまり始まりを意味しており、「」は、読み方がごということと、午の月とは、5月を表していることから、午の月の始まりを意味していました。

 

その意味に、午=ご=5の語呂合わせによって、「午の月」の「午の日」といことで5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

 

他にも、数字の重なりを節句としいるのが、3月3日(桃の節句)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽の節句)などがありますよね。

 

十二支と月の関係

子(11月)、丑(12月)、寅( 1月)、卯( 2月)、辰( 3月)、巳( 4月)、午( 5月)、未( 6月)、申( 7月)、酉( 8月)、戌( 9月)、亥(10月)

 

このような関係より、「午の月」というのは5月を意味します。

 

スポンサードリンク

 

もともとの由来は?

菖蒲の花

 

端午の節句の由来は、中国から伝わった風習ともともと日本にあった風習が合わさったと言われています。

 

中国から伝わった風習は、厄払い行事でした。中国では、厄払いのために菖蒲(しょうぶ)や 蓬(よもぎ)を軒に飾ることで、邪気を払うという風習がありました。

 

それとは別に、日本では、五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。五月忌みとは、男は家の外へ出払い、女だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを払い身を清める儀式が行われていました。

 

この2つの風習が結びつき、女性の籠る家に、菖蒲の花が敷かれたり、菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。

 

今では、「男の子の日」という意味合いの強い端午の節句ですが、当時は女性が主役だったんですね^^

 

武士の時代になると・・

さらに時代が進んで、鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、端午は男の子と結びつくようになり、男の子の成長を祝い健康を祈るように変化しました。

 

剣

 

端午の節句では、鎧、兜、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形を飾り、こいのぼりを立ててお祝いをするのが一般的な祝い方となっています。

 

兜

鎧や兜は、武将にとっては、自分の命を守るための大切な道具でした。
このことから、男の子を事故や病気、災難などから守ってくれますようにという願いと込めて飾るようにあなりました。

 

こいのぼり

 

こいのぼりの風習が出来たのは江戸時代からと言われています。

 

それまでは、武家で男の子が生まれたら、のぼりを立ててお祝いをしていました。
この時は、こいではなくて、普通ののぼりだったんです。

 

これが庶民に広まる際に、立身出世として伝えられていた、「鯉の滝登り」をイメージしてのぼりに鯉を書いたのが始まりとされています。

 

鯉の滝登りとは、滝を登ることのできた鯉は、竜になるということから、子供に立派に成ってほしいと言う願いが込められているんですね^^

 

 

そして、1978年に、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で、「こどもの日」として制定され、現在に至ります。

 

子供向けに説明するポイントは?

ママ

端午の節句を子供に説明するときには、子供の年齢などによって理解力が違いますのでそれに合わせて伝える量を調整してあげるとよいでしょう。

 

 

  • 端午の節句(子供の日)には、こいのぼりや鎧や兜を飾ってお祝いをすること。
  • 鎧や兜には、子供を守ってくれる意味があるということ。
  • 子供の日は、子供の成長を願う日ということ。

 

このようなことを中心に伝えていけばいいと思います。
イメージしやすいように会話調で書いてみますね。

 

ママ 今日は子供の日よ。
男の子 ママ、子供の日って何?
ママ 子供の日は○○くんが元気で幸せに大きくなれますように兜や鎧を飾ったり、こいのぼりを飾ったりする日なのよ。
男の子 なんで鎧や兜なの?
ママ 鎧や兜には、○○くんを守ってくれるお守りなんだよ。
男の子 じゃあ、こいのぼりは?
ママ こいのぼりは○○くんが立派になりますようにというお願いと、この家に男の子がいますよという目印なのよ。
男の子 そうなんだ~

 

こんな感じの会話で伝えてあげると、端午の節句(子供の日)の由来が伝わりやすいのではないかと思います^^

 


 

今回は、端午の節句(子供の日)の由来について、紹介しました。もともとの風習は、女性が主役だったというのは、とてもビックリしました。(@_@;)

 

それが鎌倉時代から、男の子が主役に変わって行き、鎧や兜を飾ったり、こいのぼりを飾ったりする習慣ができて、現在のような形になったんでしたよね。

 

女の子のひな祭りも華やかでいいですが、五月人形もかっこよくていいものですよね!

 

 

【関連記事】

 

こいのぼりの由来!子供向けに説明するポイントは?

 

こどもの日に柏餅!その由来は?子猫にも人気の葉!?

 

柏餅の葉っぱ!食べる食べないどっちが正しい?

 

初節句のお祝いの相場は?はずかしくない金額はどれくらい?

コメント

タイトルとURLをコピーしました