もうすぐジメジメした梅雨の季節。
雨や曇りの日が多いと外に出かけるのも億劫になってしまいますよね?
そんなときは、てるてる坊主を作ってみると天気になるかもしれません(笑
てるてる坊主といえば、動揺のてるてる坊主の3番の歌詞がちょっと怖いって知っていますか?以前、トリビアの泉でも取り上げられたので知っている人も多いかも知れませんね。ちょっと聞いてみてください。
どうでした?ちょっと怖かったですか??まさかの急展開!てるてる坊主がチョッキンされてしまうとはビックリですね^^
あっ!脱線してしまいましたので、話を戻しましょう(笑
梅雨の期間は、約1ヶ月。その1ヶ月を気持ちよく乗り切るためには、早めの準備が大切です。まずは梅雨がいつから始まるのか?梅雨入りの時期を知ることからはじめましょう。
今回は、2019年の梅雨入りの時期について紹介したいと思います。
それでは、見て行きましょう♪
スポンサードリンク
目次
2019年の梅雨入りはいつから?
各エリアの梅雨入りの日をエリア毎に見ていたいと思います。
各エリアの直近4年間の梅雨入りの日と、過去30年間の平均の日を順番に紹介していきます。因みに過去30年の平均のことを平年と表現しています。
東北北部
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月26日ごろ |
2016年 | 6月13日ごろ |
2017年 | 7月 1日ごろ |
2018年 | 6月11日ごろ |
平 年 | 6月14日ごろ |
東北南部
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月26日ごろ |
2016年 | 6月13日ごろ |
2017年 | 6月30日ごろ |
2018年 | 6月10日ごろ |
平 年 | 6月12日ごろ |
北陸
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月19日ごろ |
2016年 | 6月13日ごろ |
2017年 | 6月25日ごろ |
2018年 | 6月 9日ごろ |
平 年 | 6月12日ごろ |
関東甲信越
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 3日ごろ |
2016年 | 6月 5日ごろ |
2017年 | 6月 7日ごろ |
2018年 | 6月 6日ごろ |
平 年 | 6月 8日ごろ |
東海
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 3日ごろ |
2016年 | 6月 4日ごろ |
2017年 | 6月21日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 6月 8日ごろ |
近畿
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 3日ごろ |
2016年 | 6月 4日ごろ |
2017年 | 6月20日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 6月 7日ごろ |
中国
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 2日ごろ |
2016年 | 6月 4日ごろ |
2017年 | 6月20日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 6月 7日ごろ |
四国
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 2日ごろ |
2016年 | 6月 4日ごろ |
2017年 | 6月20日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 6月 5日ごろ |
九州北部
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 2日ごろ |
2016年 | 6月 4日ごろ |
2017年 | 6月20日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 6月 5日ごろ |
九州南部
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 6月 2日ごろ |
2016年 | 5月24日ごろ |
2017年 | 6月 6日ごろ |
2018年 | 6月 5日ごろ |
平 年 | 5月31日ごろ |
沖縄
年 | 梅雨入り |
---|---|
2015年 | 5月20日ごろ |
2016年 | 5月16日ごろ |
2017年 | 5月13日ごろ |
2018年 | 6月 1日ごろ |
平 年 | 5月 9日ごろ |
平年まとめ
地域 | 梅雨入り |
---|---|
沖縄 | 5月 9日ごろ |
九州南部 | 5月31日ごろ |
九州北部 | 6月 5日ごろ |
四国 | 6月 5日ごろ |
近畿 | 6月 7日ごろ |
東海 | 6月 8日ごろ |
関東甲信 | 6月 8日ごろ |
北陸 | 6月12日ごろ |
東北南部 | 6月12日ごろ |
東北北部 | 6月14日ごろ |
上の表を見ると、沖縄がかなり早く梅雨入りすることが分かりますね。その他のエリアは6月の初旬から南から順番に梅雨入りしていくことが分かります。
具体的には、東北の梅雨入り予想が6月14日、沖縄が5月9日となっていますから、約1ヶ月の違いがあるということになりますね。ちなみに北海道には梅雨はありませんので、データはありません。梅雨がないと言うのは羨ましいですね。
スポンサードリンク
梅雨入りをもっと詳しく
梅雨入りの日というのは、平均5日間の「移り変わり」の期間と言うものを気象庁が判断しています。その中日を梅雨入りの日としています。
しかし梅雨入りの時期については注意が必要で、勢力の強い台風の影響や気象状態によっては早まったりすることもありますので、梅雨の準備は早めにしておく方がいいでしょう。
引き続き、梅雨入りを迎えるにあたって準備しておくべきことを簡単に紹介していきます。
梅雨への準備は?
梅雨は雨や曇りが多い期間ですから、お出かけ時の雨対策はしておきたいところです。それぞれの生活スタイルによりますが、傘やカッパ、レインブーツなどの雨対策用品を新調して気分を変えるのもオススメです。
その他には、室内の湿気対策でしょう。代表的な物は除湿機。昨年、管理人も湿気対策のために除湿機を購入しましたが、かなり優れ物ですね。梅雨時期でも洗濯物も渇きますし、寝室を除湿しておけば、寝る時にもシーツがパリッとしていて気持ちいいですからね。それに除湿機のタンクの中に水が貯まるのですが結構な量の水が貯まるのに驚きます。
ということで、梅雨に入る前に準備しておきたい物は・・・
- 傘
- カッパ
- レインブーツ
- 除湿機
これらの物はシーズンに入る前に購入しておくのがオススメです。雨対策用品などでは、お気に入りの色が品薄になってしまったり、除湿機などの家電製品は値段が上がったりしますので、何事も早めに準備をしておくことが大切です。
まとめ
今回は、2019年の梅雨入りの時期について紹介しました。多くの地域では6月の初旬から梅雨入りするようですね。気象庁から発表されているデータですがあくまでも30年間の平均ですので、外れることも十分考えられます。
ジメジメして嫌な気分になりがちな梅雨ですが、お気に入りの物を揃えておくだけでも全く気分は違ってきます。先手を打って、気分良く梅雨を乗り切りたいところですよね。
【梅雨時期の関連記事】
コメント