あさりの味噌汁って美味しいですよね~
私はあさりの味噌汁が大好きなんです。あのホッとする味は本当にくせになります。
おいし~と思っている最中に『ジャリ』と砂を噛むと一気にテンションダウンしてしまいます(泣
これは、貝の中に入り込んだ砂がうまく出せていなかったことが原因なんです。
今回は、あさりの砂抜きを失敗せずに行う方法を徹底的にリサーチしました。
スーパーで買ってきたあさりなのか、潮干狩りのあさりなのかで必要な時間も変わってきますのでしっかりとチェックしましょう。
最後に、あさりの旨み成分を引き出す方法も紹介していますのでご覧ください。
スポンサードリンク
目次
砂抜きの方法
失敗しない砂抜き方法を紹介している動画がありましたのでご覧ください
いかがでしたか?最後の方にあるようにあさりが出てきてピューっと水を吐き出していればOKです。
具体的な手順の前に、簡単に砂抜きについて説明しておきます。
あさりの砂抜きは、あさりの貝の中に含まれている砂を貝の外へ出してあげる作業です。
あさりは、通常砂の中に潜っていますので、貝が開いたり閉じたりする際に砂が貝の中に入ってしまいます。その砂をあさりに呼吸をさせることにより、ピューと吐き出してもらうんですね。あさりを美味しく食べるには欠かせない作業です。
用意する物
- あさり
- 網つきのバット
- 新聞紙
- 水 :1000ml
- 塩 :大さじ2
それでは、手順を解説していきます。といってもそんなに難しいことはありませんので、ゆっくりと進めて行ってくださいね。
手順
- 塩水を作る。
- あさりを洗う。
- 網つきのバットに並べる
- 塩水を入れる
- 蓋をして待つ。
- 再度、あさりを洗う。
まずは、水1000mlに対して、塩 大さじ2杯(約30g)の塩を入れて混ぜます。海水と同じ濃度(約3%)の塩水を作ってあげます。塩水の量はあさりの量によって調整してください。
流水であさりを軽く洗います。貝を擦り合わせるように軽く洗います。この時に必ず水を流しながら洗いましょう。貯めた水で洗うのは厳禁です。
あさりを網つきのバットに並べましょう。あさり同士がくっつかない方がいいです。
あさりが浸かるくらいに塩水を入れる。完全に浸かってしまうとあさりが呼吸が出来ずに死んでしまいますので、あさりが塩水から少し出るくらいがベストです。
新聞紙で蓋をし暗くした状態で、スーパーで買ってきたあさりなら2時間から3時間。潮干狩りのあさりなら一晩置きましょう。蓋をしていないとあさりが吐いた水で周りが水浸しになってしまうので注意しましょう。
再び、流水であさりを軽く洗います。この時も必ず水を流しながら洗いましょう。貯めた水で洗うのは厳禁です。
2、3時間後にそっと覗いてみると、ビローンとくつろいでいるあさりを見れますよ(笑
うまく砂を吐いてくれない場合、塩水の濃度が足りないことが多いですので塩を小さじ1くらい足して様子を見ます。
海水と同様の濃度になれば、砂を吐いてくれます。
もしも、潮干狩りに行く場合には、海水を持ち帰って砂抜きに使うのが一番確実です。もとの環境に合わせてあげるのが、あさりが一番安心すしますからね。
砂抜きが終わってから、ざるの下の砂の量を見るとビックリすると思います。こんなにも砂を含んでいたのか!(@_@;)
砂抜きが終わったら、早速料理が出来るのか?というとそうではありません!
塩抜きという作業が必要ですので、塩抜きの手順を紹介します。
スポンサードリンク
塩抜きの方法
塩抜きは、潮干狩りで採ってきたあさりには必ず必要な手順ですので注意してください。
塩抜きとは、あさりの中に含んでいる海水を吐き出させる作業になります。
スーパーで買ってきたあさりに関しては、流通段階で塩抜きはされていますので、塩抜きは必要ないと思って大丈夫です。
潮干狩りで採ってきたあさりは、体内に海水をたくさん含んでいますので、そのままではしょっぱくて食べれませんの必ず塩抜きを行いましょう。
塩抜きの方法はとても簡単です。水から上げてしまって1時間程度放置するだけです。
塩抜きの方法
- 網つきのバットに並べる
- 蓋をして待つ。
あさりを網つきのバットに並べましょう。あさり同士がくっつかない方がいいです。水は入れません。
新聞紙で蓋をして1時間程度おけば塩抜きは終了です。
塩抜きの時にもあさりが水を吹き出しますので、新聞紙で蓋をしてくださいね。
これで、あさりから海水が抜けておいしく食べることができる状態になりました。後は、調理をしてもOKです。
しかし、時間に余裕があれば、さらに、もう一手間(といっても置いておくだけ)加えることで、さらにあさりのうまみ成分を引き出す方法を見つけましたので紹介します。
うまみ成分のコハク酸アップ!
あさりのうまみ成分の一つにコハク酸というものがあります。コハク酸が多く含まれていれば、より美味しく感じられると言われています。
新鮮なあさりを用意して、半数を海水の中に、半数を水中から出して陸上に3時間放置する実験を行ったところ、陸上に放置していたあさりの方が何倍もコハク酸が増えていたという結果があります。
時間は、長ければいいという訳ではなく、3時間以上からはあまりコハク酸は増えていませんでした。
ということになります。
塩抜きをされた場合は、塩抜きで1時間放置していますので、プラス2時間放置すれば合計で3時間になるので大丈夫です。手間は必要ですが、この手順を行うことでおいしいあさりを食べることができますので参考にされてください。
では、引き続きあさりの保存方法について紹介します。
あさりの保存方法は?
砂抜き、塩抜きが終わったあさりをすぐに料理すれば問題ないですが、何日か保存しておきたいということも多いですよね。特に、潮干狩りで大量にあさりを採ってきた場合などは一度で食べきれないこともあります(笑
- 1日程度の場合
- 冷凍の場合
あさりを水で良く洗い、そのまま冷蔵庫へ入れればOKです。
水で洗うことで、貝の口がしっかりと閉じますので1日程度なら大丈夫です。
料理の前には、ヌメリがでますので再度しっかりと洗いましょう!
あさりを水で洗い(お米を研ぐような感じで)、一回で使う分ごとにジップロックなどの袋に小分けして冷凍庫へ入れましょう。
料理で使う際には、解凍はせずに、凍ったまま料理するのがポイント。解凍してしまうとうまく口が開かないことがあるので注意です。
味噌汁であれば、煮立った中に入れると綺麗に口を開いてくれます。
最後に、あさりを料理する前の最終チェック項目を紹介しておきます。砂抜きからコハク酸アップまでの手順にはかなりの時間が必要だったですよね。その時間を無駄にしないためにも最終チェックをしっかりと行いましょう。
あさりを料理する前の最終チェック
- 表面をしっかりと洗う
- 死んでいる貝を捨てる
料理する前にはしっかりと全体を擦り合わせるようにして汚れを洗い流しましょう。汚れが残っていると料理の味にうつってしまいます。ただし、砂抜きや塩抜きの前に洗いすぎると、あさりがびっくりして上手に砂を吐いてくれませんので、料理の直前に洗う方がいいでしょう。
加熱する前の段階で開いている物や殻のぶつかる音が悪い物は、死んでいる貝ですので捨てましょう。簡単な見分け方は、両手に1つずつあさりをもって、ぶつけ合ってください。「カチカチ」なら元気な貝で、「ボクボク」と鈍い音なら捨てましょう。
死んでいる貝を食べると食中毒の可能性もありますし、貝の中に砂が入っている可能性もあるので、料理の前にしっかりと確認しましょう。私も以前、1つの死んでいる貝を見落としたために、あさりの酒蒸しを砂だらけにした経験がありますから(泣
今回は、あさりの砂抜きの方法と、塩抜きの方法を紹介しています。さらにあさりのうまみ成分のコハク酸を増やす方法も紹介しています。
ちょっと手間は必要ですが、決して難しい方法ではありませんので参考にされてください。
今日のあさり凄く美味しかったよ^^なんて言ってもらえると手間を掛けた甲斐があったというものですよね(貝だけに・・・)( ̄ー ̄)ニヤリ
コメント